山崎たつえの視点 日々雑感



Recent articles
11/03 
GoTO対応、民泊「森のハイジ」へどうぞ
11/03 
80年を振り返る
09/29 
「政務調査の旅」を出版
08/01 
「私は80歳 100歳時代のスタート点にたって」を出版しました。
02/10 
1 松本市の一番が、又、一つ増えました。個人所得が一番低い事が判明しました(19市中)。松本山雅のページを御覧下さい。 2 松本市の真実を記した本「市議会議員は見たパート2(23年-27年)、そして、その後」を出版しました。
11/07 
松本山雅と市長選挙、市議会議員選挙
11/07 
私は「恐ろしい」と感じた。菅谷昭松本市政、松本市議会!
10/30 
松本市民の健康づくりが危ない?
10/19 
松本市の原発避難者支援の裁判を振り返って
07/17 
放送大学同窓会への情報公開請求のその後
02/18 
山崎たつえ通信49号
02/08 
山崎たつえ通信52号
01/28 
山崎たつえ通信51号
10/24 
医療と介護
04/25 
老いも若きも健康維持のために、良き生活習慣を。
04/25 
70代で「民泊業」をはじめる。そのために「英語の再教育」にチャレンジ
12/06 
改めて反論! 
12/06 
松本城と市役所再建の調査レポート
12/06 
松本城と市役所再建の調査概要
06/15 
情報公開拒否を続ける放送大学、同長野同窓会
07/13 
山アたつえ通信45.46号
01/25 
山アたつえ通信44号
10/21 
山崎たつえ通信43号
10/21 
山崎たつえ通信42号
03/23 
山崎たつえの市議会議員日記41号
03/23 
山崎たつえの市議会議員日記40号-2
03/23 
山崎たつえの市議会議員日記40号
12/27 
私の野菜作り物語
12/27 
山崎たつえの市議会議員日記39号
12/27 
山崎たつえの市議会議員日記38号

目次へ
このページは、山崎たつえが日々思うことを綴る、日記のページです。
2009/02/04
地球温暖化と降水量増加と災害??
国土交通省関東地方整備局長野国道事務所からの資料から
21.2.3 松本市国道158号整備促進議員連盟では21年2月3日長野県議会、長野県建設部、国土交通省関東地方整備局長野国道事務所へ国道158号線の陳情に行きました(この事は後日に記述の予定)。その時「国土交通省関東地方整備局長野国道事務所所長が議員に資料を下さった」と議会事務局の職員の方が帰りの車中で資料を配ってくださいました。(資料の出展「日本の水資源」(国土交通省土地水資源局水資源部)並びに「気象庁変動監視レポート2007より引用」)
降水量のことが書かれていました。降水発生回数の年次推移が書かれていました。1時間降水量50mm以上の降水発生回数S52〜61年(a)は平成200回、s62-h8年(b)は平均234回、H9-18年(c)は平均313回とc値はa値の1.7倍となっていました。又、1時間100mm以上もS52~61年は平成2.2回、s62-h8年は平均2.4回、H9-18年は平成5.1回とc値はa値の約倍になっていました。
又、日降水量200mm以上の年間発生回数は1976-1987年の平均は120回に対し、1988-1997年は150回、1998-2007年は184回であり、1998-2007年は1976-1987年の1.5倍となっていました。
車内で数値をみて同僚の議員に「降水量が、年度が上がるごとに上がっていますね。なぜこんな表をくれたのか」と思いました。同僚の議員は「『雨が降る』ということは土砂災害が発生する恐れが高くなるということではないか」と言いました。更によくみると年間の平均降水量はそんなに変わっていませんが洪水が増加しています。つまり一時的にふる降水量が増えていました。私は降水量の推移の資料を下さった理由がわかりました。しかし、「なぜ降水量が多くなったのでしょう。地球温暖化で降水量が多くなったのでしょうか」と誰に言うとも言いました。

帰宅しインターネットで地球温暖化の影響予測(世界) を調べてみますと次のように書かれていました。一部抜粋します。IPCCが第3次レポートで発表したように、このまま温暖化が進み、2100年に地球の平均気温が最大5.8度上昇したとき、地球はどうなるのでしょうか?
(1)海水の熱膨張や氷河が融けて、海面が最大88センチ上昇します。
(2)現在絶滅の危機にさらされている生物は、ますます追い詰められ、さらに絶滅に近づきます。
(4)降雨パターンが大きく変わり、内陸部では乾燥化が進み、熱帯地域では台風、ハリケーン、サイクロンといった熱帯性の低気圧が猛威を振るい、洪水や高潮などの被害が多くなります。
(5)気候の変化に加えて、病害虫の増加で穀物生産が大幅に減少し、世界的に深刻な食糧難を招く恐れがあります。


<次の記事 以前の記事>