山崎たつえの視点 教育・環境・政治・その他



Recent articles
10/26 
住民監査請求
06/26 
夫婦別姓に対して市議会で規律採決
06/18 
お城を守るために
06/18 
市道にして良いかを協議のため視察
06/16 
低所得者の国民健康保険料
06/16 
一般質問をする。
06/11 
埼玉県国立女性教育会館での研修に参加
12/03 
松本市の不正許可を追及
02/12 
山崎たつえ市議会議員日記 第10号
01/15 
「ゴミの資源化率の向上を図るにはどのようにしたらよいか」の一考察
12/21 
「旧五島建設跡地の車庫」に関する調査
12/03 
山崎たつえ 新聞 第4号
12/03 
山崎たつえ 新聞 第3号
01/29 
山崎たつえ後援会だより
01/03 
談合と選挙の深い関わり
12/22 
波田町の調査18.12.20をみる
10/02 
「有害自販機撤退との戦い」松本市岡田地区の活動事例から
08/24 
防犯ビデオ「特命リサーチ『割り窓の理論』」要旨
04/24 
臼井吉見文学館の続き(2)
04/22 
臼井吉見記念館の指定管理者募集についての私の意見         
12/31 
再び「松本・四賀トンネルは合併の条件か」について
12/15 
「松本・四賀直結トンネルは合併条件か」17.12.13
11/29 
私の松本・四賀直結トンネル日記(1)
10/10 
松本・四賀直結道路の情報公開に関連して(3)
10/08 
松本・四賀直結道路の情報公開に関連して(2)
09/06 
「松本四賀直結道路整備事業についての調査」(要旨)
08/16 
松本四賀直結道路整備事業についての調査
02/23 
松本市政務調査費調査

目次へ
2005/11/29
私の松本・四賀直結トンネル日記(1)
目次
はじめに
  市長は選挙中は「短縮距離3分」当選後は「短縮時間往復26分」と公言
1. 第8次総合計画策定市民会議――四賀直結トンネル問題について討議
☆ 調査
@松本市合併推進課に質問
Aある行政マンの話
A千葉大学教授(市民タイムス17.3.5)
B田中知事のテレビでの発
C合併債の負担率が半減した昭和の合併
☆調査結果を持って4月17日の総合計画会議へ
☆「合併4地区を結ぶ緊急時を考慮した道路整備」と松本市へ答申
2. 第8次総合計画策定市民会議答申後の「四賀直結トンネル」問題
☆極秘に調査―答申書決定後の17.8.10日短縮距離を2.8kmと発表
☆松本市は9月15日四賀直結トンネル短縮距離を2.6kmと発表
☆「直結道路トンネルは危機管理上必要」とする見解を追って
3.もろもろのこと
☆強力な賛成派の方と「政治は科学的でありたい」とする私
☆四賀直結トンネルと論文

はじめに
松本・四賀直結道路整備事業(以下四賀直結トンネルとする)については16年3月実施された松本市長選挙の大きな争点の一つであった。現市長は「3分しか短縮できないのに、有賀市長は直結四賀直結トンネルを作るといつているのですよ」と何度となく、わたし達市民に訴えた。当時私はどうして四賀直結トンネルがいけないのか判らなかったが、問題視されているということは問題があるのだろうと考えていた。しかし、市長は当選後、急変した。「この道路をつくることにより往復26分短縮されます。救急など危機管理上必要な道路です」と市内各地区で開催された「市長と語る会」で公言していると新聞の報道で知った(このことについてはホームページhttp://www.tatsue.jp/「教育、環境、政治」を参照されたい)。市長の意向が「どうして急変したのか、その理由は何なのか」――不思議に思った私は、第8次総合計画策定市民会議の委員に応募した。そして行政、防災部会B分科会「広域連携と中南信の連携都市づくり」と「都市間交通と地域内交通」部会に参加した。そこでは四賀直結トンネルに関しても話合われた。

1.第8次総合計画策定市民会議――四賀直結トンネル問題について討議
「都市間交通と地域内交通」----四賀直結トンネルについての総合計画会議第一回は17年1月23日(以下17.1.23と記す)であったが、実質的なB分科会は第3回の17.3.19にスタートした。行財政、防災部会は3つに分かれ、わたし達B分科会は委員が6人であり、司会は山崎が当たることになった。各委員は策定市民会議で話合いたい議題を提出していた。そして、沼尾委員長は要望が多くあったものに特別印をしてあった。当分科会の関係は「直結道路の見直し」、「大規模災害時の防災と救急医療の必要性からも直結道路計画事業を」、「新市民が平等な行政サービスを享受できるように…」の三項目に印がついていた。そこで前記二者の四賀直結トンネルについて検討する事を司会者は提案し討議していった。以下、同分科会に関しては四賀直結トンネルに関する事のみ記す。賛否両論活発な議論となった一回目の会合の後、四賀直結トンネルについて、何の資料も無いことに気がついた。私自身も四賀直結トンネルの何が問題なのか判らない状態であった。そこで次回の分科会までに四賀直結トンネルについて山崎が調査してくることになった。

★ 調査
@松本市合併推進課に質問
まず私は松本市合併推進課に次のような項目の調査を依頼した。内容は「奈川村、安曇村、四賀村、入山辺、内田、旧市の主な交通網とその管轄責任者(話合の中で、どこの管轄かにより道路の扱いが違う事が判ったからである)。又、前述の道路のキロ数、車での時間、各地からの緊急施設への時間、各道路の交通事故の状況。市で計画している直結道路計画についての数値」であった。市民会議の全体会議での確認事項で「必要な資料は松本市から提出頂ける事」になっていたが、それについての返答はなかった。多忙故であったかもしれない。また、17.4.9日 水橋合併推進課長を訪問した。課長は「最初から四賀直結トンネルの事は合併の広報誌で知らせてある。又、80億円かかり松本市の返済は年間6000万円ずつ20年間となる」といわれた。そして、短縮距離をお聞きすると、机の上の地図にものさしを当てながら「従来線に比し車で片道10分短縮される」と話された。帰宅してから、私は「あいまいな数値を会議で発表するわけには行かない。きちんとした数値がほしい」と思い松本市合併推進課に連絡した。しかし、それに対し同課は「そのような事は判らない」の一点ばりであった。
 私は「松本市は四賀直結トンネルの経費が80億円、距離は4.4kmとしているのに、どうして短縮距離が算出できないのか」と疑問に思った。又、市長は選挙の時「『3分しか違わない(新聞によれば5分としている社もあるが私は3分と聞いた)』と言っていたのに、どうして往復26分となっただろう」とも思った。この問題を考える時、基本的な数値が開示されずに検討など出来るはずが無い。
 私は情報公開制度の本をひもといた。本には「情報公開制度は民主主義のためのものである。又、行政文書を公開することが国民による行政の統制という公共の利益の役に立つという認識に基づくものである。……」(芝池義一2002『市民生活と行政法:132』放送大学教育振興会」)などと書かれていた。松本市はまだまだ「民主的な行政が行われていないのではないか」と思った。

A ある行政マンの話
 基本的な数値さえ判らないのに「なぜ、四賀直結トンネルは問題視されているのか」、私は、この事を話してくれる人はいないかを探した。ある方の紹介で話をして下さる方が見つかった。その方は行政マンであり、次のような話をして下さった。氏名は公表できない。
・実質的には130億円、つまりプラス50億円かかるとの試算が出ている。
・その他に年間維持管理費が1億円から2億円かかる。
・途中まで四賀直結トンネルを作り初めても経費が足りなくなる可能性がある。その場合は全額松本市で肩代わりをしなければならない。それでも松本市は四賀直結トンネルをつくるのか。
・ 費用対効果の点でどうか。
・四賀直結トンネルを作った場合、その他に四賀直結トンネル予定地以外の付け替え道路の工事をしないといけない。それにも費用がかかる。
・コストが安い代替案がある。それは大口沢付近の山を削る方法である。四賀直結トンネルと3分位の違いである。この方法だと1億2000〜3000万円ですむ。

B 千葉大学教授(市民タイムス17.3.5)
 そんな時、千葉大学手塚和彰氏の記事を市民タイムスで見た。教授は次のように記していた。「四賀村の場合、合併前に立派な村役場を作り、又、合併条件として松本市内と直接つながる四賀直結トンネルを掘り、立派な道路を付けることを前市長に認めさせたという。この種の例は昭和の合併には多々見られたが今回の合併に際しては繰り返して欲しくない最たる例である。四賀直結トンネルの効果は通勤、通学時間の短縮などの効果はあるだろうが、このため80億円と見積もって国の支援策を使えば一般財源は13.4億円ほど(20年間毎年5700万円の返済)で済むという計算だという。しかし、他の合併地域との均衡や市民全体が負担にたえられるのかも問題である。かってのように優良道路や…作ってみても借金だけが残り、その効果はかえってマイナスとの例は枚挙にいてまがない。…長野オリンピックのために道路が出来て、白馬と長野方面への通過自動車の激増によって騒音、交通事故の多発やゴミの投げ捨てだけが残ったとされる小川村の話など。…国民の借金で『我田引水、付回し』にはしたくないものである」。

 私はこの文から、ようやく四賀直結トンネルの問題点が見えてきたように思った。同教授はまず「国民の借金での『我田引水、付回し』の生き方」を問題視しているのではないか。そして、次に同氏は「立派な道路を付けることを前市長に認めさせた」と記している。つまりオープンでない密室政治のあり方を指摘しているのではないか。そして、三つ目に「他の合併地域との均衡や市民全体が負担にたえられるのか」としている。市民は同じサービスを受ける権利がある。同氏は合併地域や市民全体とのバランスを指摘しているのではないか。

C 田中知事のテレビでの発言
 そんな折(H7.4月頃)テレビで田中康夫長野県知事がトンネルについて話していた――「トンネルはつくり始めると途中で止めるわけにはいかない。従って四賀直結トンネルは掘ってみないと、どの位、費用がかかるか判らない。そのため、どんどん予算を追加して工事をすることとなる」と。このテレビの会話からトンネルが、如何にお金がかかるかを知った。その後H17.10月、四賀地区の方から次のような話を聞いた。「旧村の有力者の中に『とにかくどんなトンネルでも、実施することだけを決めてくれれば良いから』と言っている人がいる」――そんな声が聞こえてきた。その時、私は田中知事のテレビでの発言を改めて思い出した。

D 合併債の負担率が半減した昭和の合併
 静岡大学教授川瀬憲子氏(オピニオン「私の視点」)は次のように述べている。「昭和の合併を振り返ってみると1953年(S28)の町村合併促進法にも地方財政平衡交付金の算定上の特例期間や記載の優遇などの財政支援策が明記されていた。同法が施行されていた3年間に一万近くあった市町村は4割に削減された。しかし、最も合併が推進された1954年(S29)に地方交付税の改革があり、交付金カットと同時に財源支援策も半減された。政府への期待を膨らませた合併町村の多くはかえって財政危機が深刻化し、その付けは市民に転嫁された。歴史の教訓は重い」。

★ 調査結果を持って4月17日の総合計画会議へ
 前述の大学の教授の新聞記事や山崎の調査したものを持参し17.4.17日の第8次総合計画策定市民会議行財政、防災部会B分科会で発表した。私の発表に対し、ある人は「四賀直結トンネル反対の原稿のみを持ってきた。そんなことを言うべきでない」と言った。又、ある人は「四賀の問題をここに出すのは不謹慎」とも言われた。しかし、私は「目に留まったものをもってきただけである。また、この市民会議は何を言っても良い会議と思う」と反論した。6人の中で、私以外、積極的に建設に反対をする人はいなかった。賛成の理由として市長が「危機管理上、四賀直結トンネルを必要」としていることに呼応するように「危機管理上必要」との意見が多く出された。危機管理の理由としては「四賀直結トンネルにより病院まで搬送の距離が短縮される。143号線は自動車が渋滞し緊急時の障害となっているので新たな四賀直結トンネルが必要。143号線は交通事故が多発しているので四賀直結トンネルが必要とする」等があげられていた。

★ 「合併4地区を結ぶ緊急時を考慮した道路整備」と松本市へ答申
 B分科会の会議は四賀直結トンネルについて2回半を使い協議し答申案を決定した。7月末日決定の答申書の「道路関連について」には「緊急時を考慮した道路整備」と記された。そして、四賀直結トンネルについては意見書・提言一覧に「四賀直結トンネル建設」と記され、賛否列記で建設・水道部会に送付された。賛否列記の意見の内容は次のような内容であった。私は「他地区とのバランスを考えてほしい――なぜならば病院への搬送をするにも奈川地区、安曇地区は道路が1本しかない。又、四賀地区には合併村で唯一病院がある。費用対効果など科学的に数値を出し実施して頂きたい等」と述べた。他の委員は前述のような理由から危機管理上の理由を多く上げていた。また、「有利な合併債を利用できる。旧四賀住民が望んでする。建設費の大少ではなく道路の必要性から論議すべき…」等もあげられていた。
 総合計画策定市民会議においての議論の結果は上記のように答申書としてまとめられるが、そこで出された意見も「意見・提言一覧」として記録され行政の参考にされる。しかし、何といっても答申書が重要である。答申書は今後の松本市の大きな柱とされるからである。答申書には、四賀直結トンネルについて特別記載されなかった。この決定に旧四賀村選出の委員は「これでは地元に帰れない」と言っていたのが思い出される。その後「もう一度検討してほしいとの意見がある」との連絡がくる。仕方なく8月4日、又、会議を開いた。そして答申案に「合併4地区を結ぶ緊急時を考慮した道路整備」と記した。四賀直結トンネル賛成の委員は「合併4地区」の言葉の追加に満足気であった。

2. 答申後の「四賀直結トンネル」問題
★ 極秘に調査――答申書決定後に調査結果を公表
 しかし、四賀直結トンネル反対であった私も満足であった。なぜならば、答申書決定の会議の8月4日、時点で、四賀直結トンネルは「危機管理上、必要な道路ではない」事が判明していたからである。実は、私は松本市が資料を開示してくれないので17.4月より極秘に調査を始めていた。現地へも何回も行った。その結果、17.7月末日には論文も作成されていた。私は8月4日行われたB分科会の総合計画策定市民会議の議決をまって、松本市長並びに研究会の先生方、松本市議会議長、メディアに論文を提出した。又、私のホームページ(hppp://www.tatsue.jp/教育、環境、政治)には8.16日に掲載した。この論文は山崎たつえホームページをご覧頂きたいが、要旨は次のとおりである。
・短縮距離は2.8km(時速50kmとすると3分26秒)、交通量はいちじるしく少なく交通渋滞は松本市内の他の道路とは比べものにならない、交通事故も他の地域と比べかなり低い。
・四賀地区は明科消防署が管轄である。そうであれば病人搬送に四賀直結トンネルは関係ない。
・松本市は四賀地区が明科消防署の管轄であるのに、なぜ本郷消防署からの時間を四賀直結トンネルの資料として『市長と語る会』で公表してきたのか(信毎16.7.22号並びに16.8.1号参照のこと)」。
・143号線と四賀直結トンネルとの距離の違いを「往復で26分」としている(信毎16.7.22号並びに16.8.1号参照)が、その根拠は何か。私の調査では『往復で6分52秒』の違いである。
・更に四賀直結トンネルの予算が算出できている上に時間差まで公表していながら、なぜ、どの位のキロ数が短縮されるのか、正確な数値でなくとも、だいたいのキロ数も教えて頂けなかったのか。キロ数は市民が判断する上の最大のポイントである。

★ 松本市は9月15日四賀直結トンネル短縮距離を2.6kmと発表
 9月15日松本市は四賀直結トンネル短縮距離を2.6km、短縮時間数分と発表した(市民タイムス17.9.16)。さらに松本市は10月1日号の広報で四賀直結トンネルについての数値を全市民に公表した。何はともあれ松本市は「短縮距離往復26分(片道13分)」と公言していたが「短縮距離2.6km短縮時間数分」と是正し公表した。誰でもミスや勘違いはある。今までの行政は間違っていると判っても、なかなか是正しなかったものであるが、松本市は速やかに対応した。その処置は、たいしたものだと思う。心から感謝したいと思う。
しかし、市長は「市長と語る会」で「時間短縮26分」と公言していた。広報では公表したが、一度市民にインプットされた情報を訂正することは、なかなか困難ではないかと思われる。又、選挙中、市長は「3分の違い」といっていた(私は何回も聞いている)。なぜ部下が「26分」と提示した時、その数値に疑問を持ち、部下に説明を求めなかったのであろうか。
 なお松本市は短縮時間を数分としているが、2.6kmを時速60kmで走ると2分36秒の違いになる。しかし、143号は現在制限速度50kmなので時速50kmとすると3分12秒となる。松本市の四賀直結トンネル素案の道路は急勾配であるので、時速50km以下となる可能性が高い。つまり、時速30km〜40kmとなるかもしれない。私の計算では、時速40kmだと3分をきるし、時速30kmだと四賀直結トンネルの方が、時間がかかる。

★ 「直結道路は危機管理上必要」とする見解を追って
 前述してきたように松本市長は「四賀直結トンネルは危機管理上必要」としていた。だとすれば、以上から、その理論的根拠がなくなったといえる。それでも松本市長が、この道路をつくるとしたら、どんな理論的根拠とするのであろうか。
 危機管理上の問題として時間短縮の意見もあるが「もう一本の安全な道路」との意見もある。では今度発表された四賀直結トンネル計画は「安全か」というと、急傾斜であり必ずしも安全な道路とはいえない。それならば「もう少し長い四賀直結トンネルの建設を」となるであろうが、それは財政的に不可能である。なぜならば合併債は四賀直結トンネルのみに使ってよい財源ではない。合併債は220億円(松本市の予算)と限られており、このお金は旧「1市4村」がみんなで話合い、譲りあって使うお金である。四賀地区の方々も1地区のみで多額のお金を使う事は嬉しくないと思う。未確認情報であるが坂のない道路は「130億円以上かかる」とも言われている。
 四賀地区の場合、松本市へ抜ける方法として安曇野市明科へ抜ける県道「明科・矢室線」がある。そして、同道路は短時間で松本市へ迂回ができる。ちなみに安曇区や奈川区の場合は岐阜県へ迂回しなければならず大変な時間を要する。
ところで昨年10月の23号台風の後、四賀地区の方が「明科・矢室線の整備が遅れているが四賀村役場は『同路線の工事を速くしてほしい』との依頼を県にしていない」と話した。不満気に見受けられたので私は真実を確かめるために松本建設事務所へ情報公開請求をし、調査した。確かに四賀村役場から書類での陳情書は出されていなかった。
一方、明科・矢室線と同じ台風23号の被害を受けた国道403号(千曲・明科間)は「整備促進について」の提言書が正月早々の17.1.13日、「国道403号道路整備促進期成同盟会」から松本建設事務所に提出されていた。四賀村役場として「優先順位をあげてもらうべく「国道403号道路整備促進期成同盟会」のように長野県に依頼することも大切ではなかったかと思われる。言葉での陳情は不明である。
 この問題に関わり、私は、まだまだ情報公開された松本市政ではないと思った。しかし、委員を公募したこと、そして、すばやく短縮距離を是正した姿をみた時、松本市の行政のあり方に変化が生じていることを感じた。また、参加委員にも著しい変化が生じていることを感ずる。私は今回、公募で第8次総合計画策定市民会議に参加したが、昭和54年(1979年)、20年前、私は松本市から「21世紀発展計画策定百人委員会委員」をおおせつかった。百人委員会の時は完全に行政主導であったが、今回は市民主導の部分が増加している。市民会議の全委員の言動から松本市民の変化は田中知事の推し進めている長野県政のあり方も微妙に影響しているのではないかと思われた。
 何はともあれ、行政が信頼されるには一つ一つ正確な情報の開示が絶対に必要と思う。スウェーデンを二回にわたり視察研修した私は国民に信頼される行政、政治のあり方に憧れを抱いている。そんな社会を構築したいし、そんな社会に住みたいと思う。 

3. もろもろの事
★強力な賛成派の方と「政治は科学的でありたい」とする私
 前述のような思いをもつ私の身の上に次のような事が起こった。第8次総合計画市民会議で協議している17.8.12日、私の知人が私の意志も聴かず「強力な推進派」の○○氏に会わせようとした。私はその場においで下さっていた○○氏には大変失礼とは思ったが言葉を交わさなかった。しかし、その理由を書いて、お詫びの手紙を出した。
 「今日は失礼しました。私は何も△△さまからお聞きしておりませんでした。イベントのお話との事でしたので伺いました。○○さまがお見えになると判れば私は伺いませんでした。それは四賀直結トンネル問題に私は異論を申し上げているからです。○○さまには、かって、お世話になっていますので、私は異論を申し上げることに苦しさを覚えています。しかし、私は公的問題について情実を加味することなく動きたいとも考えています。
私は一昨年二回スウェーデンを訪問しました。特に驚いた事は同国の政治家、行政が国民に絶対の信頼を受けている事でした。そして、同国の政治家、行政は最後の決定を下すとき学者の意見を尊重し、物事を科学的判断の元に決定するとのことでした。日本はどうでしょうか。日本の政治家、行政は企業の言うこと、或いは力のある政治家の言う事を聞く傾向があるのではないかと思われます。私は政治家のあり方、行政のあり方も科学的であり、かつさまざまなしがらみに囚われることなく、バランスの取れた市民へのサービスを念頭におき、四賀直結トンネル問題に限らず、あらゆる問題に対応してほしいと思っています。そのような考え方のため、私は関係者には、なるべくお目にかからないようにしています。情実が絡んでしまうからです。文献その他資料から情報を収集し客観的立場で判断しようと思っています。本当に今日はすみませんでした。クライガルデンなど四賀村はすばらしい地区づくりをなさっておられると関心しています。昨日も会田西条線を走りました。すばらしい景観、そして道路でした。あの地は必ず発展すると思います。しかし、私は四賀直結トンネルを作るには、まだ早いと思っています。
17.8.12 松本市島内6595  山崎たつえ                                 

★ 四賀直結トンネルと論文
 市民会議で議論している最中、委員から出された「危機管理面」の要因についてH17.4月頃より極秘に調査していた。そして17.8.16日ホームページに掲載した。タイトルは「松本・四賀直結道路整備事業についての調査」であった。中立の立場で調査を進めていたが、如何にしても「四賀直結トンネルを創ること」に有利なデータとはならない。私は「もし、このデータを発表したら賛成派の人々は怒るだろう」と思った。メンバーの中に「論文を書いてほしい」と言う人もいたが、私は躊躇した。なぜならば、一つは「反対、賛成のある事なので、私の論文の結果と意を異にする人々からの私自身への圧力となるから」である。もう一つは「論文をまとめるには膨大な時間を要する。そのため、私は女性問題について研究したいのに、その事が出来なくなってしまうから」である。そんな理由はあったが決心して論文を書くことにした。
 私の論文を見て、この道に詳しい人の何人かは「この論文の数値は正しい」と言って下さった。数値の不正確は私の信用にもかかるので本当に心配であったが、その言葉に私はほっとした。又、本来、論文には協力頂いた方の名前を明記するのが礼儀であるが、賛成、反対の議論のあるテーマなので、迷惑がかかると悪いと思い、あえて省略した。いつの日か明記できる時がきたら明記させて頂きたいと思う。
 何はともあれ的確な数値の元に、的確な判断を市民は、していただきたいと思う。なお、賛成の人たちが、もし、私が納得できる理論的根拠を示すものを提示くだされば私は耳を傾けたいと思っている。17.11.26日
参考文献:
岡沢憲芙,1997,『スウェーデンの経済』早稲田大学出版部
岡沢憲夫・奥島孝康編,1996,『スウェーデンの社会』早稲田大学出版部
岡沢憲夫・奥島孝康編,1998,『スウェーデンの政治』早稲田大学出版部
芝池義一,2002,『市民生活と行政法:132』放送大学教育振興会」

筆者連絡先 〒390-0851 松本市島内6595 0263-47-2698
メール tatsue@beige.ocn.ne.jp
ホームページ http://www.tatsue.jp/


<次の記事 以前の記事>